加山到が参加する旧友達のロックバンド「ASO」のライブを見て来ました。
昨夜(2012年4月21日(土))、ライブハウス「江古田BUDDY」で行われた、母校、国際基督教大学高等学校(ICUHS;International Christian University High School)時代の友人達のロックバンド「ASO(After School Orchestra)」のライブを聴き(見に)行って来ました。
「ASO」は、私の日記でも度々紹介している、ICUHS時代以来の親友の俳優・加山到がドラマーとして参加しているバンドです。同じく古い親友のギタリストのI君がリーダーを務め、ICUHSの同期や1期下、2期下、1期下のH君の大学時代の友人がメンバーです。実名公開可能な範囲を本人運営のホームページやブログで音楽活動を公開している旨を発見した範囲で申せば(注)、上記の他には、キーボーディストとしてICUHS同期の土井千佳 (どい ちか)さんが参加しています。
(注)個人情報保護の見地から、ブログ上で公開しているこの日記での写真は、上述の範囲に基づき、加山到と土井千佳 (どい ちか)さん以外は黒塗りしてあります。
元々は、加山到やI君が大学進学後に結成したバンドで、私と同期のメンバーが就職した際に一旦解散していましたが、再結成されたものです。
友人達が行っているバンドを久し振りに聴けて懐かしかったですし、私たちリスナーもICUHSの前後の期が多く、打ち上げの二次会も含めて、「ほとんど、プチ同窓会」状態で、懐かしい仲間に会えたことも懐かしかったです。
やっぱ、ライブ、いいなぁ。私のロックバンド「STATISTICS」も、解散した訳ではありませんが休眠状態が長いので、いずれ再開しなければ・・・と思いました。
なお、私が加山到が出る公演・ライブの話を日記に載せる際には、(今回の場合には俳優だけでなく、ドラマーとしても)親友のアーティスト・加山到のPRの応援をしたいという趣旨もありますので、日記の題名にもメンバー中、・加山到だけ名前明記で載せておきました(他の友人達を無視している訳ではありません。誤解を避けるべく、念のため)。
(今日の日記内容とは無関係ですが)
<社会人向け大学院の母校のPR>
東洋英和女学院大学大学院は、社会人向け夜間共学大学院です。人間科学研究科と国際協力研究科(旧・社会科学研究科)とがあります。
((高知県に行かなくても、)東京と大阪のサテライト・キャンパスで受講可能な、社会人向け土日開講大学院「高知工科大学大学院起業家コース」は、我が母校!)
高知工科大学大学院起業家コースは、(高知県に行かなくても、)東京と大阪のサテライト・キャンパスで受講可能な、社会人向け土日開講大学院です。スピンオフ型ベンチャー(独立開業)志向者の方だけでなく、企業内起業(新規事業等)で現・所属企業に貢献したい方のためにもお勧めです。起業(企業内起業も含む)に特化したMOT(Management of Technology;技術経営)の大学院で、「起業工学」と言えますが、一般的に「経営学」の大学院に行きたい方にもお勧めです。
◎ その他
鹿児島温泉については温泉天国・鹿児島温泉紹介!へ
◎ ロックバンド「STATISTICS」
当ブログ管理人・神山卓也所属ロックバンド「STATISTICS」
ロックバンド・STATISTICS(スタティスティックス)の1stアルバムCD「せつなくて...sentimental season」(ジャケットは上(↑)の写真)収録曲(以下(↓)は曲の一部の無料試聴)
○ 夏よ終わらないで
○ 夢
○ Forever
○ 君は粉雪
当ブログ管理人・神山卓也の個人公式WEBサイト「Noblesse Oblige カミタクの部屋」
◎ その他:横浜の温泉, 川崎の温泉, 東京の温泉のご案内
(powered by 温泉天国・鹿児島温泉紹介!)
・ 横浜みなとみらい万葉倶楽部(横浜市中区の運び湯温泉)
・ 綱島ラジウム温泉東京園(横浜市港北区:綱島温泉の日帰り温泉立ち寄り湯施設)
・ 富士乃湯(横浜市港北区:綱島温泉の天然温泉の温泉銭湯)
・ 天然温泉みうら湯弘明寺店(横浜市南区の天然温泉スーパー銭湯)
・ 若宮湯(横浜市南区の天然温泉の温泉銭湯)
・ 中島館(横浜市南区の天然温泉の温泉銭湯)
その他の横浜の温泉は、横浜の温泉案内へ
・ 縄文天然温泉 志楽の湯(川崎市幸区の天然温泉スーパー銭湯)
その他の川崎の温泉は、川崎の温泉案内へ
・ 東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(スパ ラクーア)(東京都文京区の天然温泉スーパー銭湯)
その他の東京の温泉は、東京の温泉案内へ
◎ その他、鹿児島のご案内
国内旅行ご計画の方は、鹿児島に行くと楽しいですよ!。九州新幹線も2011年3月12日に全線開業して、近くなりました。
→ 鹿児島の観光と温泉の紹介サイト「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」へ
・ 桜島
・ 鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)・城山観光ホテルの、桜島が見える天然温泉露天風呂「さつま乃湯」
・ 尚古集成館
・ 鶴丸城趾(鹿児島城趾)<にある歴史博物館(兼)美術館・鹿児島県歴史資料センター黎明館
・ いおワールド かごしま水族館や桜島フェリー・ターミナル最寄りのおしゃれな鹿児島ウォーターフロント「ドルフィンポート」。鹿児島ウォーターフロント「ドルフィンポート」には、ドルフィンポート・足湯もあります。
・ 県庁所在地源泉数日本1の大温泉地でもある鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)の温泉銭湯・霧島温泉
(注:名前が紛らわしいのですが、温泉地としての霧島温泉の温泉施設ではありません。天文館最寄りの、鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)の温泉銭湯(立ち寄り湯)です。なお、鹿児島県は、県別源泉数日本2位の温泉天国県です。)
・ フラワーパークかごしま
(フラワーパークかごしまの近くには、開聞岳眺望の名所・長崎鼻もあります。)
・ 海が見える露天風呂・山川ヘルシーランド露天風呂
(ヘルシーランド露天風呂からは、開聞岳が見えます。)
・ 知覧特攻平和会館
・ 薩摩の小京都・知覧武家屋敷群
・ 霧島温泉郷 ・ 霧島いわさきホテル
(霧島いわさきホテルには、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の主人公・坂本龍馬も入湯した栄之尾温泉があります。霧島市には、霧島温泉の他、妙見温泉など新川渓谷温泉郷, 日当山温泉等の温泉地があります。)
・ NHK大河ドラマ「龍馬伝」の主人公・坂本龍馬が日本初の新婚旅行で天逆鉾(あまのさかほこ)を引き抜いたという逸話がある、天孫降臨伝説の霊峰・高千穂峰
・ 塩浸温泉龍馬公園
(坂本龍馬の日本初の新婚旅行関連観光スポットの中の1つです。)
・ 妙見温泉・妙見石原荘
(妙見温泉の最寄りには、和気神社, 犬飼滝もあります。)
・ 大隅国一宮・鹿児島神宮
(霧島市国分・隼人地区から姶良市にかけてにはこの他、蒲生八幡神社, 隼人塚, 上野原縄文の森(上野原遺跡), 龍門滝等もあります。)
・ 金山坑道跡見学,金山坑道跡を利用した焼酎蔵の工場見学, 薩摩料理が揃った金山&焼酎和風テーマパーク・薩摩金山蔵
・ 薩摩国一宮・新田神社
(川内(せんだい)駅は九州新幹線停車駅です。新田神社の背後にはニニギノミコトの山陵・可愛山陵があり、新田神社がある薩摩川内市(さつませんだいし)には他にも、例えば泰平寺, 川内歴史資料館, 川内まごころ文学館, 薩摩国分寺跡史跡公園, 川内戦国村, 甑島(こしきじま)等の観光スポットや川内高城温泉(せんだいたきおんせん), 市比野温泉(いちひのおんせん), 藺牟田温泉郷(いむたおんせんきょう), 入来温泉(いりきおんせん)等の温泉地があり、夏には川内川花火大会が行われます。また、九州新幹線からバス・タクシーに乗り継いで行く場合、宮之城温泉や紫尾温泉(しびおんせん)等のさつま町の温泉地へは、鹿児島中央駅と共に川内駅も乗換拠点になります。)
・ 島津氏最初の5代の墓がある感応寺
(出水市にあり、九州新幹線停車駅・出水(いずみ)駅で肥薩おれんじ鉄道に乗り換えれば行けます。九州新幹線停車駅・出水駅がある出水市にはこの他、いずみ観光牛車で回れる出水麓武家屋敷群, 出水市ツル観察センター, 出水市ツル博物館クレインパークいずみ, 白木川内温泉(しらきかわうちおんせん), 湯川内温泉(ゆがわちおんせん)等があります。また、出水駅や川内駅で九州新幹線から肥薩おれんじ鉄道に乗り換えれば、感応寺の他にも、野田郷武家屋敷通り, 木牟礼城跡, 阿久根温泉, ライダーハウス あくねツーリング STAYtion, 阿久根大島, 長島, 川内高城温泉(せんだいたきおんせん)等に行くことができます。)
・ 廃仏毀釈から復活した名刹・大慈寺
(志布志市にあります。大隅半島はこの他、垂水温泉郷(たるみずおんせんきょう)等の大隅半島の温泉, かのやばら園, 鹿屋航空基地資料館, 鹿屋市鉄道記念館, 吾平山上陵(あいらさんじょうりょう), さたでいランド, 佐多岬等があります。)
・ JRホテル屋久島の、海が見える露天風呂
(屋久島にはこの他、例えば平内海中温泉, 湯泊温泉, 尾之間温泉等の立ち寄り湯の名湯・秘湯もあります。)
・ 屋久島の温泉付きリゾートホテル・屋久島いわさきホテル
(屋久島にはこの他、例えば平内海中温泉, 湯泊温泉, 尾之間温泉等の立ち寄り湯の名湯・秘湯もあります。)
・ 「もののけ姫の森」として知られる、屋久島の白谷雲水峡
(屋久島にはこの他、例えば屋久杉ランド(ヤクスギランド), 屋久杉自然館, ボタニカルリサーチパーク(屋久島有用植物リサーチパーク), 益救神社(やくじんじゃ)等の観光スポットもあります。また、種子島開発総合センター(博物館「鉄砲館」), 種子島宇宙センター, 種子島宇宙センター 宇宙科学技術館がある種子島, さらに、口永良部島, 三島村(薩摩硫黄島等), 十島村(吐喝喇列島(トカラ列島))もお薦めです。)
奄美諸島には、奄美大島に「黒潮の森 マングローブパーク」(道の駅 奄美大島 住用)で楽しめるマングローブ原生林カヌー・ツアー;, 奄美アイランド, 奄美リゾート ばしゃ山村, 奄美パーク等, 与論島に百合ヶ浜(百合が浜), 与論民族村, サザンクロスセンター等, 沖永良部島に世之主の墓, 南洲神社, 昇竜洞等, 喜界島に僧 俊寛の墓, 百之台公園等, 徳之島にムシロ瀬, 犬の門蓋(インノジョウフタ)等があります。詳しくは、奄美諸島観光案内でご参照いただけます。
◎ 地域産業振興のための、私自身の共著&研究業績(学術論文,学会報告)
・ 神山卓也(2004)「新世紀の地域産業振興」2001-2002年度私立学校振興・共済事業団大学院重点特別経費補助金助成研究『地域社会とIT』報告書拙担当分,東洋英和女学院大学,計38頁.
・ 宮崎正康 地域研究会編著(2005)『IT活用で地域が変わる 地域活性化・危機管理』,ぎょうせい.
・ 神山(2005)「新川崎K2(ケイ・スクエア)タウンキャンパスの事例研究 ― 産学官連携型産業振興を目指して ―」OA学会『オフィス・オートメーション 第50回全国大会予稿集』,pp.117-120.
・ 神山(2005)「鹿児島における人口変化と域内人口移動」OA学会『オフィス・オートメーション 第51回全国大会予稿集』,pp.209-212.
・ 神山(2006)「ソフトプラザかごしま及びソーホーかごしまに関する事例研究」OA学会『オフィス・オートメーション 第53回全国大会予稿集』,pp.7-8.
・ 高知工科大学大学院起業家コース著『木の葉、売ります。ベンチャーに見る日本再生へのヒント』,(株)ケー・ユー・ティー発行,丸善(株)出版事業部発売
・ 神山(2007)「地方都市の地域産業振興 - 産業構造の変化に対応していかに地域が生き残るか:鹿児島の観光食料産業クラスターと創業支援を例にして -」 高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻(起業家コース)博士学位論文.
・ 神山(2008)「「営業のスタイルと場のモデル」に基づく,WEB2.0における「SEMによる訪問型営業プロモーション・モデル」の概要」『日本情報経営学会 第56回全国大会予稿集』,pp.85-88.
・ 神山(2008)「「地域のマーケティングにおけるITと経営革新-SEMによる訪問型営業プロモーション・モデル 」『日本情報経営学会誌』,Vol.29,No.1,pp.22-29.
(powered by CiNii(NII論文情報ナビゲータ)..)
・ 神山(2008)「鹿児島県における地域ブログ・ネットワークと地域SNS」『日本情報経営学会 第57回全国大会予稿集』pp.127-130.
・ 神山(2009)「AISASモデルにおけるSEOのメリ・デメに関する考察」『日本情報経営学会 第58回全国大会予稿集』pp.135-138.
・ 神山(2009)「クチコミ観光情報サイトにおける知識創造のECIプロセス」『日本情報経営学会 第59回全国大会予稿集』pp.161-164.
・ 神山(2009)「地域SNS発のまちおこしに関する事例研究」『日本情報経営学会誌』,Vol.30,No.2,pp.12-21.
(powered by CiNii(NII論文情報ナビゲータ)..)
・それ以外,今後の私の地域産業振興に関する研究業績については、リンク先ご参照。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント