鹿児島県の温泉について
以下は、私が、YAHOO!知恵袋:ノート「鹿児島県の温泉の特徴と温泉地の紹介」に載せた文章と同じ文章です。
鹿児島県は、環境省「温泉利用状況報告」の平成22年度(2010年度年)版によれば、都道府県別源泉数が2,784と日本2位の源泉数を誇る温泉天国県です(1位は源泉数4,538)の大分県)。その特徴は、都道府県別源泉数ランキングでは2位であるのに、都道府県別温泉地ランキングでは100箇所で10位(1位は263場所の北海道、2位は230箇所の長野県、3位は153場所の新潟県)と、大きく順位が下がる点にあります。この、「源泉数だと日本2位なのに、温泉地数だと日本10位」という統計数字上の特徴は、即ち、「1温泉地で何本もの源泉数がある大規模な温泉地が多い(ので、温泉地の数は少ない)」という点にあります。SSS(江隅)のホームページ ・ 統計孫引きによる日本温泉協会(「温泉」2002年7月号、2000年度調査)によれば、鹿児島県の温泉は指宿温泉(源泉数461で日本5位), 霧島温泉(源泉数282で日本8位), 姫城温泉(源泉数175で日本9位), 鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)(源泉数175で日本10位)と、1温泉地で源泉数が100以上もある巨大温泉地が多いのが特徴です。ちなみに、「源泉数が多いのに、巨大温泉地があるため温泉地数は少ない」という特徴は、都道府県別源泉数日本1の大分県も同様であり、大分県には源泉数2,795の化け物のような超巨大温泉地の別府温泉と、源泉数814のやはり超巨大温泉地の由布院温泉があります(注)。
(注)余談ながら、逆に「温泉地数は多いのに、源泉地数は少ない」都道府県の場合には、例えば「1温泉地の1温泉施設」の一軒宿や、「1巨大源泉から温泉地の各施設に給湯しており、温泉施設の自家源泉は少ない」温泉地等の状況の温泉地の比率が高い、ということになります(念のため)。なお、「源泉数が多いのに、巨大温泉地があるため温泉地数は少ない」という鹿児島県の温泉の特徴は、「鹿児島県には一軒宿が無い」旨を意味する訳ではありません(誤解を避けるべく、念のため)。鹿児島県にも、例えば栗野岳温泉の栗野岳温泉南洲館や、霧島温泉の中の個別温泉地・野々湯温泉の野々湯温泉(温泉施設)や新湯温泉の新湯温泉・霧島新燃荘のように、「1温泉地の1温泉施設の一軒宿」もあります(ただし、栗野岳温泉南洲館の場合には源泉数が3つはありますので、一軒宿でさえ「1温泉地複数源泉数」という事例でもあり、言い換えれば「一軒宿ならば1源泉だという訳ではない」事例でもあります)。
なお、上記の日本温泉協会の統計数字では鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)の源泉数175になっていますが、鹿児島市ホームページ上の温泉三昧鹿児島市によれば、鹿児島市の温泉の源泉数は約270と異なっています。これは、例えば日本温泉協会の統計数字は平成12年度(2000年度)調査ですので平成16年(2004年)11月1日の市町村合併前の数字であったり、また、例えば鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)に古里温泉や桜島マグマ温泉等の桜島の温泉を含めるか否かのように温泉地の範囲をどこまでと見るか、等々、時期や分類等の条件如何で異なり得る数字ですので、「175」と「約270」の両方共正しく、その「条件が異なれば、結果が変わってくる数字」であります旨、お含み置きの上、数字をお読み下さい。市町村合併後で古里温泉等も含めての鹿児島市の温泉で申せば、約270という源泉数は県庁所在地日本1であり、これはなんと、定山渓温泉を抱える札幌市、有馬温泉を抱える神戸市、道後温泉を抱える松山市等よりも多いということになったり、県全体の県別源泉数でも鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)よりも源泉数が少ない県が複数あったりすることになりますので、(知名度は低いながらも)県都の鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)だけでも超巨大温泉地である旨が分かります。
質的な面での鹿児島県の温泉の特徴は、例えば区営鰻温泉や紫尾(しび)区営温泉神の湯のような地域の共同湯や、鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)の温泉銭湯や、その他にもヘルシーランド露天風呂や枕崎なぎさ温泉や前田温泉カジロが湯のような、日帰り温泉立ち寄り湯の温泉施設が多く、地元の人に愛されている点です。鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)の温泉銭湯の中には、霧島温泉やかごっま温泉のように、鹿児島市の中心繁華街・天文館最寄りの温泉銭湯や、西田温泉やみょうばん温泉のように鹿児島中央駅最寄りの温泉銭湯もありますので、温泉が無いホテル・旅館にご宿泊の方も、温泉銭湯で天然温泉に入湯することができます。
上記の写真は、鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)の城山観光ホテルの展望露天風呂・さつまの湯です。城山観光ホテルは東京で例えるならば帝国ホテルやホテル・ニューオータニやホテル・オークラ、横浜で例えるならばホテルニューグランドに相当するような、その街を代表する都市型高級ホテルです。その街を代表する都市型高級ホテルが、その街の温泉地の温泉宿でもあるという点も、他の街ではあり得ないような、鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)の特徴だと思います。
鹿児島県の温泉の特徴・特記事項としてはこの他にも、塩浸(しおひたし)温泉龍馬公園、栄之尾温泉(えのおおんせん:霧島いわさきホテル)、硫黄谷温泉霧島ホテルや日当山(ひなたやま)温泉等の温泉施設や温泉地が「坂本龍馬・おりょうの日本初の新婚旅行(日本初のハネムーン)」ゆかりの観光スポットでもあったり、日当山(ひなたやま)温泉や鰻(うなぎ)温泉や吹上温泉等の西郷隆盛ゆかりの温泉地があったりする等の歴史のゆかりのある温泉地が多かったり、また、指宿(いぶすき)温泉が砂蒸し風呂で知られていたりする等の、特徴があります。また、薩摩硫黄島の温泉や吐喝喇(とから)列島の温泉等の離島の温泉は秘湯として知られており、屋久島の温泉の中の平内海中温泉は、満潮時には海中に没するために干潮時にしか入湯できない野天風呂として、やはり秘湯として知られています。
この、県別源泉数日本2位を誇る温泉天国県・鹿児島県の温泉地には、以下のような温泉地があります。東京・横浜等の首都圏や中京圏や京阪神からも鹿児島空港までは飛行機で1時間数十分台であり、また、京阪神以西からは九州新幹線全線開業で行き易くなりましたので、訪れてみてはいかがでしょうか。
鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)
(温泉宿には、例えば城山観光ホテル、ホテル吹上荘、温泉ホテル中原別荘、ホテル満秀、KKR鹿児島敬天閣、錦江高原ホテル等があります。)
桜島古里温泉(鹿児島市)
(温泉宿には、例えば桜島シーサイドホテル、さくらじまホテル等があります。)
桜島マグマ温泉(鹿児島市)
(温泉宿には、例えば国民宿舎レインボー桜島等があります。)
指宿(いぶすき)温泉
(温泉宿には、例えば、指宿いわさきホテル、指宿白水館、指宿こころの宿等があります。)
山川温泉郷
(個別温泉地には、例えば鰻(うなぎ)温泉 伏目温泉等があります。)
霧島温泉
(個別温泉郷には、例えば霧島温泉郷、霧島神宮温泉郷等があります。温泉宿には、例えば霧島いわさきホテル、霧島国際ホテル、霧島第一ホテル スパヒルズ、硫黄谷温泉霧島ホテル、静流荘、旅行人山荘、新湯温泉・霧島新燃荘、野々湯温泉等があります。)
妙見温泉など新川渓谷温泉郷
(温泉宿には、例えば妙見石原荘、味の宿どさんこ、、田島本館等があります。)
川内(せんだい)市街地温泉
(温泉宿には、例えば川内ホテル、温泉平佐城等があります。)
川内高城(せんだいたき)温泉
(九州新幹線から乗り換えて、肥薩おれんじ鉄道で行けます。)
藺牟田(いむた)温泉
(温泉宿には、例えばいこいの村いむた池等があります。)
阿久根温泉
(九州新幹線から乗り換えて、肥薩おれんじ鉄道で行けます。)
大隅半島の温泉
(例えば垂水(たるみず)温泉郷等)
屋久島の温泉
(個別温泉地には、例えば尾の間(おのあいだ)温泉、平内海中温泉、湯泊(ゆどまり)温泉等があります。温泉宿には、例えば屋久島いわさきホテル、JRホテル屋久島、縄文の宿 まんてん等があります。)
(天然温泉は、ほとんどありませんが)奄美諸島の人工温泉、タラソテラピー(海洋療法)等の温浴施設
(今日の日記内容とは無関係ですが)
<社会人向け夜間 or 土日開講大学院の母校のPR>
東洋英和女学院大学大学院は、社会人向け夜間共学大学院です。人間科学研究科と国際協力研究科(旧・社会科学研究科)とがあります。
((高知県に行かなくても、)東京と大阪のサテライト・キャンパスで受講可能な、社会人向け土日開講大学院「高知工科大学大学院起業家コース」は、我が母校!)
高知工科大学大学院起業家コースは、(高知県に行かなくても、)東京と大阪のサテライト・キャンパスで受講可能な、社会人向け土日開講大学院です。スピンオフ型ベンチャー(独立開業)志向者の方だけでなく、企業内起業(新規事業等)で現・所属企業に貢献したい方のためにもお勧めです。起業(企業内起業も含む)に特化したMOT(Management of Technology;技術経営)の大学院で、「起業工学」と言えますが、一般的に「経営学」の大学院に行きたい方にもお勧めです。
◎ その他、鹿児島のご案内
国内旅行ご計画の方は、鹿児島に行くと楽しいですよ!。九州新幹線も2011年3月12日に全線開業して、近くなりした。
→ 鹿児島の観光と温泉の紹介サイト「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」へ
・ 桜島
・ 鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)・城山観光ホテルの、桜島が見える天然温泉露天風呂「さつま乃湯」
・ 尚古集成館
・ 鶴丸城趾(鹿児島城趾)<にある歴史博物館(兼)美術館・鹿児島県歴史資料センター黎明館
・ いおワールド かごしま水族館や桜島フェリー・ターミナル最寄りのおしゃれな鹿児島ウォーターフロント「ドルフィンポート」。鹿児島ウォーターフロント「ドルフィンポート」には、ドルフィンポート・足湯もあります。
・ 県庁所在地源泉数日本1の大温泉地でもある鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)の温泉銭湯・霧島温泉
(注:名前が紛らわしいのですが、温泉地としての霧島温泉の温泉施設ではありません。天文館最寄りの、鹿児島温泉(鹿児島市内温泉)の温泉銭湯(立ち寄り湯)です。なお、鹿児島県は、県別源泉数日本2位の温泉天国県です。)
・ フラワーパークかごしま
(フラワーパークかごしまの近くには、開聞岳眺望の名所・長崎鼻もあります。)
・ 海が見える露天風呂・山川ヘルシーランド露天風呂
(ヘルシーランド露天風呂からは、開聞岳が見えます。)
・ 知覧特攻平和会館
・ 薩摩の小京都・知覧武家屋敷群
・ 霧島温泉郷 ・ 霧島いわさきホテル
(霧島いわさきホテルには、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の主人公・坂本龍馬も入湯した栄之尾温泉があります。霧島市には、霧島温泉の他、妙見温泉など新川渓谷温泉郷, 日当山温泉等の温泉地があります。)
・ NHK大河ドラマ「龍馬伝」の主人公・坂本龍馬が日本初の新婚旅行で天逆鉾(あまのさかほこ)を引き抜いたという逸話がある、天孫降臨伝説の霊峰・高千穂峰
・ 塩浸温泉龍馬公園
(坂本龍馬の日本初の新婚旅行関連観光スポットの中の1つです。)
・ 妙見温泉・妙見石原荘
(妙見温泉の最寄りには、和気神社, 犬飼滝もあります。)
・ 大隅国一宮・鹿児島神宮
(霧島市国分・隼人地区から姶良市にかけてにはこの他、蒲生八幡神社, 隼人塚, 上野原縄文の森(上野原遺跡), 龍門滝等もあります。)
・ 金山坑道跡見学,金山坑道跡を利用した焼酎蔵の工場見学, 薩摩料理が揃った金山&焼酎和風テーマパーク・薩摩金山蔵
・ 薩摩国一宮・新田神社
(川内(せんだい)駅は九州新幹線停車駅です。新田神社の背後にはニニギノミコトの山陵・可愛山陵があり、新田神社がある薩摩川内市(さつませんだいし)には他にも、例えば泰平寺, 川内歴史資料館, 川内まごころ文学館, 薩摩国分寺跡史跡公園, 川内戦国村, 甑島(こしきじま)等の観光スポットや川内高城温泉(せんだいたきおんせん), 市比野温泉(いちひのおんせん), 藺牟田温泉郷(いむたおんせんきょう), 入来温泉(いりきおんせん)等の温泉地があり、夏には川内川花火大会が行われます。また、九州新幹線からバス・タクシーに乗り継いで行く場合、宮之城温泉や紫尾温泉(しびおんせん)等のさつま町の温泉地へは、鹿児島中央駅と共に川内駅も乗換拠点になります。)
・ 島津氏最初の5代の墓がある感応寺
(出水市にあり、九州新幹線停車駅・出水(いずみ)駅で肥薩おれんじ鉄道に乗り換えれば行けます。九州新幹線停車駅・出水駅がある出水市にはこの他、いずみ観光牛車で回れる出水麓武家屋敷群, 出水市ツル観察センター, 出水市ツル博物館クレインパークいずみ, 白木川内温泉(しらきかわうちおんせん), 湯川内温泉(ゆがわちおんせん)等があります。また、出水駅や川内駅で九州新幹線から肥薩おれんじ鉄道に乗り換えれば、感応寺の他にも、野田郷武家屋敷通り, 木牟礼城跡, 阿久根温泉, ライダーハウス あくねツーリング STAYtion, 阿久根大島, 長島, 川内高城温泉(せんだいたきおんせん)等に行くことができます。)
・ 廃仏毀釈から復活した名刹・大慈寺
(志布志市にあります。大隅半島はこの他、垂水温泉郷(たるみずおんせんきょう)等の大隅半島の温泉, かのやばら園, 鹿屋航空基地資料館, 鹿屋市鉄道記念館, 吾平山上陵(あいらさんじょうりょう), さたでいランド, 佐多岬等があります。)
・ JRホテル屋久島の、海が見える露天風呂
(屋久島にはこの他、例えば平内海中温泉, 湯泊温泉, 尾之間温泉等の立ち寄り湯の名湯・秘湯もあります。)
・ 屋久島の温泉付きリゾートホテル・屋久島いわさきホテル
(屋久島にはこの他、例えば平内海中温泉, 湯泊温泉, 尾之間温泉等の立ち寄り湯の名湯・秘湯もあります。)
・ 「もののけ姫の森」として知られる、屋久島の白谷雲水峡
(屋久島にはこの他、例えば屋久杉ランド(ヤクスギランド), 屋久杉自然館, ボタニカルリサーチパーク(屋久島有用植物リサーチパーク), 益救神社(やくじんじゃ)等の観光スポットもあります。また、種子島開発総合センター(博物館「鉄砲館」), 種子島宇宙センター, 種子島宇宙センター 宇宙科学技術館がある種子島, さらに、口永良部島, 三島村(薩摩硫黄島等), 十島村(吐喝喇列島(トカラ列島))もお薦めです。)
奄美諸島には、奄美大島に「黒潮の森 マングローブパーク」(道の駅 奄美大島 住用)で楽しめるマングローブ原生林カヌー・ツアー;, 奄美アイランド, 奄美リゾート ばしゃ山村, 奄美パーク等, 与論島に百合ヶ浜(百合が浜), 与論民族村, サザンクロスセンター等, 沖永良部島に世之主の墓, 南洲神社, 昇竜洞等, 喜界島に僧 俊寛の墓, 百之台公園等, 徳之島にムシロ瀬, 犬の門蓋(インノジョウフタ)等があります。詳しくは、奄美諸島観光案内でご参照いただけます。
◎ 地域産業振興のための、私自身の共著&研究業績(学術論文,学会報告)
(学術上の研究業績ですが、地域産業振興に関する、私なりの企業や行政への提案としてもお読みいただけます。ご参照下さい。)
・ 神山卓也(2004)「新世紀の地域産業振興」2001-2002年度私立学校振興・共済事業団大学院重点特別経費補助金助成研究『地域社会とIT』報告書拙担当分,東洋英和女学院大学,計38頁.
・ 宮崎正康 地域研究会編著(2005)『IT活用で地域が変わる 地域活性化・危機管理』,ぎょうせい.
・ 神山(2005)「新川崎K2(ケイ・スクエア)タウンキャンパスの事例研究 ― 産学官連携型産業振興を目指して ―」OA学会『オフィス・オートメーション 第50回全国大会予稿集』,pp.117-120.
・ 神山(2005)「鹿児島における人口変化と域内人口移動」OA学会『オフィス・オートメーション 第51回全国大会予稿集』,pp.209-212.
・ 神山(2006)「ソフトプラザかごしま及びソーホーかごしまに関する事例研究」OA学会『オフィス・オートメーション 第53回全国大会予稿集』,pp.7-8.
・ 高知工科大学大学院起業家コース著『木の葉、売ります。ベンチャーに見る日本再生へのヒント』,(株)ケー・ユー・ティー発行,丸善(株)出版事業部発売
・ 神山(2007)「地方都市の地域産業振興 - 産業構造の変化に対応していかに地域が生き残るか:鹿児島の観光食料産業クラスターと創業支援を例にして -」 高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻(起業家コース)博士学位論文.
・ 神山(2008)「「営業のスタイルと場のモデル」に基づく,WEB2.0における「SEMによる訪問型営業プロモーション・モデル」の概要」『日本情報経営学会 第56回全国大会予稿集』,pp.85-88.
・ 神山(2008)「「地域のマーケティングにおけるITと経営革新-SEMによる訪問型営業プロモーション・モデル 」『日本情報経営学会誌』,Vol.29,No.1,pp.22-29.
(powered by CiNii(NII論文情報ナビゲータ)..)
・ 神山(2008)「鹿児島県における地域ブログ・ネットワークと地域SNS」『日本情報経営学会 第57回全国大会予稿集』pp.127-130.
・ 神山(2009)「AISASモデルにおけるSEOのメリ・デメに関する考察」『日本情報経営学会 第58回全国大会予稿集』pp.135-138.
・ 神山(2009)「クチコミ観光情報サイトにおける知識創造のECIプロセス」『日本情報経営学会 第59回全国大会予稿集』pp.161-164.
・ 神山(2009)「地域SNS発のまちおこしに関する事例研究」『日本情報経営学会誌』,Vol.30,No.2,pp.12-21.
(powered by CiNii(NII論文情報ナビゲータ)..)
・それ以外,今後の私の地域産業振興に関する研究業績については、リンク先ご参照。
◎ その他
鹿児島温泉については温泉天国・鹿児島温泉紹介!へ
当ブログ管理人・神山卓也の個人公式WEBサイト「Noblesse Oblige カミタクの部屋」
◎ ロックバンド「STATISTICS」
当ブログ管理人・神山卓也所属ロックバンド「STATISTICS」
ロックバンド・STATISTICS(スタティスティックス)の1stアルバムCD「せつなくて...sentimental season」(ジャケットは上(↑)の写真)収録曲(以下(↓)は曲の一部の無料試聴)
○ 夏よ終わらないで
○ 夢
○ Forever
○ 君は粉雪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント